- 総合案内
      (27)
 - 学術・研修
      (2)
 - 地域情報
      (41)
 - お役立ち情報
      (4)
 - ForDentist
      (1)
 - 衛生用品情報
      (4)
 - 診療日・時間変更
      (1)
 - 保険情報
      (1)
 - 噛むかむクッキング
      (52)
 - 院内書籍情報
      (8)
 - その他
      (2)
 
- 第20回 歯の健康ま・・・
 - 第10回子育て博覧会・・・
 - 第37回 中津市健康・・・
 - 口腔がん検診・・・
 - 第18回 歯の健康ま・・・
 
11-05
歯周病ってなあに?
	歯周病とは
	歯を支える骨がなくなり歯が抜け落ちる病気です。
	 歯の病気の代表はむし歯と歯周病です。むし歯は、むし歯菌のつくる酸によって歯が溶かされ、穴があく病気です。それに対して、歯周病は歯のまわりの歯ぐきと歯を支える骨の病気です。
	 歯を家に例えると、台風などで窓ガラスがわれたり屋根が飛んだりするのがむし歯、洪水で土が流されたりシロアリで家の土台がやられて家が倒れてしまうのが歯周病です。
歯周病の原因は歯垢
	歯周病の原因は歯垢(プラーク)です。歯垢は食べ物の残りカスを栄養に繁殖した細菌のかたまりです。歯と歯ぐきの境い目に歯垢がたまると、細菌の毒素により歯ぐきは炎症を起こします。
	 炎症が進むと歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けていきます。
	歯周病の進み方
	 歯周病は、炎症が歯ぐきに止まっている段階の歯肉炎と炎症が進むと膿がでるようになるため、古くは歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれてきました。
	 歯周炎は進み具合によって軽度、中等度、重度に分けられます。
	歯周病にならないために
	 歯周病にならないためには、口の中をいつも清潔にすることが基本です。そのためには
	1、ていねいに歯みがきをする
	2、食べ物はよく噛んで食べる
	3、甘い物や軟らかい食べ物は控える
	4、細菌への抵抗力をつけるために、日頃から規則正しい生活をする
	ことを心がけてください。
	 その中でも、特に重要なことは、歯の表面の歯垢を毎日きちんと取り除くことです。「歯みがきなら毎日やってるから大丈夫」と思われるかもしれませんが、凸凹のある歯の面の歯垢をきれいに落とすのは思っているよりずっと大変なのです。
	 歯科医院で正しい歯みがきの指導を受け、自分でも時間をかけ丁寧に歯をみがく(パーソナルケア)とともに、自分の歯みがきだけではどうしても磨き残しができるので、定期的に歯医者さんに通い、お口のすみずみまできれいにしてもらうこと(プロフェッショナル)をおすすめします。
健康な歯ぐきVS歯周病の歯ぐき
	健康な歯ぐきは、
	1.ピンク色でしまっている
	2.歯ぐきの縁は歯のかたちに沿っている
	3.表面にはミカンの皮に見られるような小さなクボミ(スティップリング)があるなどの特徴があります。
	それに対して、歯周病の歯ぐきは、
	1.赤色〜暗紫色をしてブヨブヨしている
	2.歯ぐきの縁が丸く、はれている
	3、強く押すと膿や出血があり、歯の表面に歯垢や歯石がついている
	4、口の中がベタベタする、口臭があるといったことが特徴です。
自分の歯と歯ぐきの健康は、鏡を見たらよくわかります。1日1回、歯と歯ぐきをみる習慣をつけましょう。
	
	自己診断法
	 歯や歯ぐき、口の中の状況で、自分の歯周病の診断ができます。自己診断してみましょう。
	初期   ・歯ぐきがむずがゆい
	      ・歯をみがくと血がでる
	中等度 ・歯ぐきを押すと膿がたまる
	     ・朝起きたときの口の中がネバネバする「
	      ・口臭がする
	重度  ・歯と歯の間にものがつまりやすい
	     ・歯がグラグラする
	     ・歯ぐきが赤くブヨブヨしている


























